ひまし油があれば、他のオイルはいらないっていうぐらい優秀な美容オイル。
私が年齢の重ね方でお手本にしているメーキャップアーティストの藤原美智子さんも愛用しているとか。
ひまし油って良いオイルと聞くけれど、どんなふうに使ったらいいかと思っている人も多いはず。
また、すでにひまし油を使っている人は、試したことのない使い方が発見できるかもしれません。
この記事では
- ひまし油を使ったスキンケア
- ひまし油を使ったヘアケア
- ひまし油を使ったボディケア
- ひまし油を使う時の注意点
を解説しています。
また、ひまし油は美容オイルとしてだけでなく、万能薬としても優れた効果があります。
薬の代わりに使うひまし油については、【ひまし油】薬に頼らない万能薬としての使い方|火傷・ヘルペス・ドライアイ・吹き出物ので詳しく解説していますので、是非参考にしてみてくださいね。

ひまし油の美容オイルとしての使い方


ひまし油は全身に使える美容オイルです。
ひまし油1本で、スキンケア、ヘアケア、ボディケアがすべてまかなえると言っても過言ではありません。
スキンケア|4つの使い方
クレンジングオイルに混ぜる
お手持ちのクレンジングオイルにひまし油を混ぜて使うと、もっちりとした洗いあがりになるので乾燥肌の人にはピッタリです。
オイルクレンジングの良さは毛穴まで汚れを落としてくれることですが、一方で洗浄力が高いため乾燥してしまうという人もいます。
それを補ってくれるのが、ひまし油なのです。
だったら、ひまし油だけでクレンジングができないの?と思うかもしれませんが、ひまし油ははちみつほどに粘度が高いので、洗い流すのが大変なのです。
ですので、界面活性剤が含まれている市販のクレンジングオイルに混ぜて使うと、油同士が分離することなく混ざ合い、簡単に水やお湯で洗いあがすことができます。
肌全体になじませる
ひまし油は肌が完全に乾いた状態ではなく、肌に水分が残っている方が伸ばしやすいです。
私は、導入化粧水の後にひまし油を1、2滴だけ手に取って、肌全体になじませます。
それから普通の化粧水を付けて、最後に保湿クリームで肌にフタをします。
これで、乾燥する冬の時期も、肌の乾燥に悩まされることはなくまりました。
ひまし油の粘度力の高さから、肌にとどまって浸透力も抜群なんです。
ただ、量を間違えて多く付けるとベッタベタになり大変なことになるので、ごくごく少量を肌に載せてくださいね。
また、肌全体にひまし油をなじませる時に、まつ毛の根元にも丁寧に塗ってみてください。
まつ毛にコシ出て、抜けにくくなります。
すると、まつ毛が長く育ち、増えるというわけです。
シミやホクロが取れる!?
ひまし油はシミやホクロが取れると言われていますが、ひまし油だけ塗っていてはその効果はありません。
シミやホクロを取りたいのであれば、ひまし油と重曹を混ぜたカソーダを作って塗ることです。
カソーダは、ひまし油1:重曹2の割合で混ぜてクリーム状にしたものです。
寝る前に、気になる箇所にカソーダを塗ります。
これを毎日繰り返すことによって、シミやホクロがかさぶたになってポロリと取れます。
カソーダはひまし油と重曹を混ぜるだけなので自分でも簡単に作れますが、私は市販のものを使っています。


Heritage Store, Casoda, Skin Softner, 1oz(30g)-iHerb
iHerbで約560円で販売しています。


こってりとしたクリーム状になっています。
薄いシミやホクロは取れたので、自分でなんとか取りたいという人は、使ってみる価値はありです。
リップクリーム代わりに荒れた唇に
皮がめくれるほど唇が荒れている時には、市販のリップクリームではなく、寝る前にひまし油を唇に塗ってみてください。
翌朝には、不思議なくらい唇がつるんとなっていますよ。
ほんの1滴を唇になじませるだけOKです。
ただし、人によってはひまし油入りのリップクリームを塗って唇が荒れるという人もいますので、注意が必要です。
ヘアケア|2つの使い方
シャンプーする前に頭皮マッサージ
シャンプーする前の乾いた頭皮にひまし油をつけて、しっかりとマッサージします。
頭皮の血行がよくなり、抜け毛や白髪を予防することできます。
その上、育毛効果も期待できます。
実際、薄毛が気になってきた夫の頭頂部に毎日塗っていたら、髪の毛が抜けにくくなってきました。
抜け毛が少なくなってくれば、現状維持は保てますよね。
また、ひまし油の持つデトックス効果で、シャンプーやスタイリング剤、カラーリング剤などの汚れを取り除くことができて、頭皮を清潔に保てます。
さらに、頭痛の時に頭皮にたっぷりつけてマッサージすると頭痛が和らぎますよ。
頭皮をマッサージした後は、1回のシャンプーではベタツキが気になると思うので、2回シャンプーすることをおすすめします。
シャンプーに混ぜるのもよし
頭皮にそのままひまし油をつけてマッサージをするのもいいですが、私はシャンプーにひまし油を数滴混ぜています。
ひまし油をシャンプーに混ぜると、泡立ちが良くなり、泡で髪の毛についた汚れや皮脂をしっかりと落とせます。
さらに、シャンプーする時に頭皮を中心にマッサージしながら洗えば一石二鳥です。
ずぼらな私はこちらのやり方でヘアケアしています。
ボディケア|3つの方法
1年中粉がふくすねとかかとのひび割れ
どんなに保湿力のあるボディクリームを塗っても、すねが粉が吹くほどかさついていたのですが、ひまし油を1回塗っただけで収まりました。
また、かかとがひび割れしてしまうほど末期状態のかかとにも、効果テキメンです。
ひまし油はベタつきが気になるので、お風呂から上がって水分が残っている状態ですねに塗ると、ひまし油が浸透しやすくなります。
かかとには、ひまし油を塗ったら靴下をすぐに履きます。
べたつくのが苦手な人は、この方法を試ししてくださいね。
綿棒につけて耳掃除
綿棒にひまし油をつけて耳掃除をすると、耳垢がごっそりと取れます。
ひまし油の粘着力で、耳のなかにある耳垢をかたっぱしから絡めとるのです。
最近では、あまり耳掃除は頻繁にしない方がいいと言われていますが、週に1、2回しっかりと耳を掃除するならば、このやり方もいいかもです。
歯磨き粉に混ぜる
市販の歯磨き粉に混ぜる、もしくは歯磨き粉のかわりにひまし油で歯を磨くと、歯がツルツルして白くなると言われています。
ひまし油の抗菌、抗炎作用で、歯茎にトラブルがある人にも効果的です。
また、「オイルうがい」をすると、口内環境が整えられ口臭を防いでくれるのです。
ひまし油を使用する際の注意点


ひまし油を使ううえで、気を付けるべきことを解説していきます。
ひまし油は粘性の高いオイルなので、洋服などに付くと落ちにくいです。
衣類の種類にもよりますが、洗濯してもひまし油がシミのように残って落ちないことがあります。
ひまし油をつけすぎるといつまでもベタつきが残ってしまうので、使う量には注意が必要です。
特に髪の毛に付けた場合、なかなかさっぱりと落としにくいです。
残念なことに、ひまし油特有のベタベタ感が苦手で、使うのを止めてしまう人もいます。
多くのひまし油は茶色い容器が使用されていますが、直射日光は避け、気温の変化に左右されない場所に保管しましょう。
まとめ:ひまし油の使い方は無限大


アメリカ人のエドガー・ケーシーがひまし油を使った湿布療法が最も有名です。
免疫力の向上、デトックス効果、便秘解消、冷えの改善、内臓機能の活性化などの効果があると言われています。
ただ、私にはこのやり方は手間がかかるので、試したことがありません。
それでも、ひまし油を身近なスキンケア、ヘアケア、ボディヘアに簡単に取り入れることができ、そのうえ効果も十分に実感しています。
ひまし油の使い方は無限大です。
ここまで読んでいただいて、自分に取り入れられそうな使い方は見つかりましたか?
ひまし油は安く手に入り、さまざまな用途に使えるので1本持っていて損はないオイルです。