ヘアブラシは、1本あれば十分だと思っていませんか?
ブラッシングする目的は、ただ単に髪を梳かして整えるだけではありません。
40代で更年期が始まる頃から、急に髪がパサつきツヤを失っているなら、ヘアブラシを使い分けることことをおすすめします。
高いシャンプーを試してみたり、美容室で勧められるままにトリートメントや頭皮ケア等のスペシャルメニューを受けていませんか?
ブラッシングの目的に合わせてヘアブラシを使い分けることで、ツヤのあるしっとりした美しい髪を復活させることができるんです。
この記事は
年齢を重ねて、髪がパサついて、ツヤがなくなってきた人
ヘアブラシを1本しか使っていない人
に向けて書いています。
私が実践しているヘアブラシ3種類の使い分け方法を紹介していきますので、髪質改善をしたい人は参考にしてくださいね。
ヘアブラシの機能とその効果

ヘアブラシなんて、髪を梳かせればどれも同じ!って思っていませんか?
だから、特に深くは考えずにヘアブラシをなんとなく選んで、なんとなく使っている人も多いかもしれません。
シャンプーやトリートメントだったら、自分の髪に合うものを一生懸命探すのに、ヘアブラシはなんとなく選んでしまいがち。
実は、ヘアブラシの種類によって機能や役割が違うんです。
ブラッシングは何のため?
以前に美容師さんと話していた時に、髪のツヤがない人はブラッシングをちゃんとしていないと聞いたことがありました。
ブラッシングをする目的と得られる効果は
髪についた汚れ、ホコリ、抜け毛を取り除き、絡んだ髪の毛をほぐして整える
頭皮を刺激して、血行を促進する
髪の根元から分泌された皮脂を毛先まで届かせて、髪のツヤを出す
これら3つの目的と効果が得られるようにブラッシングすることが大切です。
美容院でトリートメントなどのスペシャルケアを1回するよりも、毎日数分ブラッシングするほうが、髪や頭皮にとって効果的なこともあるんですよ。
ブラッシングするのは1日3回
ブラッシングするのは、出掛ける時にサッサッと簡単に髪の毛を整えるだけだったり、髪を洗った後だけという人はいませんか?
私は基本的に1日3回は必ずブラッシングをしています。
ブラッシングする目的は3つあります。
シャンプーする前にブラッシングして、ほこりや汚れを落とす
寝る前にブラッシングして、頭皮の血行を促進する・
朝、髪の根元からブラッシングして髪にツヤを出す
ヘアブラシ3種類の使い分け
ヘアブラシには、その素材によって得られる効果が異なります。
ブラッシングの効果とそのタイミングに合わせて使い分けるために、ヘアブラシを揃えていくことをおすすめします。
ブラッシングするのは、
シャンプーする前
夜寝る前
朝、髪を整える時
の3回がおすすめです。
私が使い分けているヘアブラシ3種類の特徴と、どのように使い分けているのかを解説していきます。
シャンプー前にはプラスチック素材のヘアブラシ
プラスチック素材のヘアブラシで使いたいのは、髪に無理な負担をかけることなく、髪の毛のもつれや絡まりをスムーズに解きほぐすことができるタイプ。
代表的なのは、タングルティーザーですね。
この投稿をInstagramで見る
プラスチック素材ヘアブラシのメリットとデメリットを見てみましょう。
手頃な価格で買える
バラエティショップやドラッグストア等で手に入りやすい
ヘアスタイリング剤と一緒に使える
ブラシが汚れたら、丸ごと水洗いできるのでクリーニングが簡単
値段が2,000円~3,000円ぐらいで、お手頃でどこでも手に入れやすいですね。
また、お手入れが簡単なのが魅力です。
静電気が起きやすい
使っているうちに、ブラシ1本1本がゆがんだり、折れ曲がって劣化しやすい
シャンプー前に、必ずプラスチック素材のヘアブラシで、髪の毛についている見えない汚れやホコリを落とします。
ブラッシングを髪全体にすることによって、シャンプーの泡立ちが格段と良くなり洗浄力もUPします。
ブラッシングした後のシャンプーの洗い心地や洗い上がりは、本当にさっぱりしてクセになります!
また、シャンプーが少量で済むので、節約にもなります。(笑)
私が使っているのはタングルティーザーではなく、アイハーブで売っているArtnaturalsのほつれ解消ヘアブラシです。
取っ手があるので、タングルティーザーより使いやすいと思いこちらを選びました。
また、2本セットで1,500円しないのでお得です。

Artnaturals, ほつれ解消ヘアブラシ、2本セットーiHerb
ブラシの先が適度に尖っているので、根元からしっかりブラッシングすることができます。
寝る前には木製のヘアブラシ
木製ヘアブラシで長年愛用しているのが、柘植(つげ)のヘアブラシです。

このヘアブラシとの出会いは、デパートで開催されていた物産展でした。
一目見て、木のぬくもりに魅せられ、少し値段が張りましたが買ってしまいました。
私が購入したのは、喜多つげ製作所さんのつげブラシです。
木製ヘアブラシのメリットとデメリットを見てみましょう。
使いこむうちに木に髪の油分が馴染み、梳かすだけでツヤとうるおいを与えてくれる
ブラシごとの隙間が広くて目が粗いため、毛が絡まりにくくブラシについた抜け毛が取りやすい
静電気がまったく起きない
ブラシの先端が丸いにもかかわらず非常に硬い素材なので、頭皮に優しく程よいマッサージ効果があります。
値段がやや高い
天然素材なので水洗いできず、クリーニングの仕方に注意しなければならい
ドライヤーで髪の毛を乾かした後、つげブラシでブラッシングを軽くします。
寝る前にブラッシングをすることで、枕との摩擦で髪が絡まるのを防ぐ効果があります。
また、健康な髪は寝ている間に作られるので、ブラッシングで頭皮の血行を良くしておくことがとっても大切なんです。
ブラッシングをすることにより頭皮への適度な刺激が伝わっていき、副交感神経に働きかけて安眠が期待できることも。
朝、髪の毛を整える時には猪毛ヘアブラシ
猪毛ヘアブラシと言えば、ヘアブラシ界のロールスロイスと称されるメイソンピアソン。
とにかく髪にツヤが出るという評判だったので、値段が張りますが買っちゃいました。
ある程度年齢を重ねたら、メイソンピアソンのヘアブラシは持っていたい1本です。
私が持っているメイソンピアソンのハンディブリッスルについては、【メイソンピアソン】ハンディブリッスルに悪い口コミはないの?|評判を徹底レビューの記事で詳しく書いています。
この投稿をInstagramで見る
猪毛ヘアブラシのメリットとデメリットを見てみましょう。
猪毛に含まれる油分や水分によって、髪にツヤが出て、静電気が起こりにくい
猪毛は人間の髪と性質が似ているので、キューティクルへのダメージが少なくパサつかない
頭皮への刺激が強めで、しっかりと髪に馴染んだブラッシングができ、マッサージ効果があある
最初にブラッシングした時は、痛い!って思わず口に出てしまうほどでしたが、使い慣れてくるとイタ気持ちよくなり、ブラッシングがやみつきになります。
猪毛ヘアブラシでツヤが出るという評判は本当で、私より年上の女性に、ツヤがあっていいわね!と褒められるほどになりました。
ホコリや抜け毛がつまりやすく、雑菌がわくことも
ヘアオイルや洗い流さないトリートメントと一緒に使えない
定期的なクリーニングが必要で、やり方も注意が必要
値段が高い
ブラッシングする時に、ヘアオイルや洗い流さないヘアトリートメントが使えないのは困ると思ったのですが、これらのヘアケア剤がなくても、髪はまとまるので必要がありません。
また、メイソンピアソンのヘアブラシを買う時に、お手入れが難しいので使いこなせないんじゃないかと心配でした。
確かに水洗いができないけれど、専用のブラシクリーナーがあるので、これを使えば思ったほどメンテナンスは大変ではありませんでしたよ。
詳しいお手入れ方法は、【メイソンピアソン】猪毛ブラシのお手入れ方法とクリーニングの頻度の記事で説明していますので、参考にしてみてくださいね。

髪の毛を整える時に、猪毛ヘアブラシを使うと髪の毛がまとまりやすくなり、くせ毛やうねりを抑えることができます。
繰り返し使っていくうちに髪にツヤが出てくるので、猪毛ヘアブラシを使って毎日のブラッシングは必須です。
まとめ:ヘアブラシを3種類も使い分けられない!?


ここまで読んで、ヘアブラシを3種類も使い分けられない!って思ったのではないですか?
確かにその気持ち、よ~く分かります。
でも、若い頃はシンプルなケアで良かったことが、年齢を重ねるにつれてそうも言っていられないのが現実。
適切なブラシを使ってブラッシングをすれば、1か月もしないで髪のうるおいが復活してツヤが出てくるはずです。
美しい髪になりたかったら、やはり日々の努力は必要。
毎日歯磨きをするように、髪をしっかりブラッシングするだけ!
髪にツヤが戻るだけで、見た目年齢はぐっと上がりますよ。